和菓子 青野の歴史

麻布 青野の歴史

略歴(沿革)


大正時代の麻布青野

元禄年間から栄えていた、神田豊島町の飴(水飴)問屋 ”青野屋”を遠祖とします。
安政3(1856)年に麻布市兵衛町(現在の六本木1丁目の駅周辺)にて和菓子屋を創めたのが麻布青野の始まりです。

当時は大名下屋敷(六本木の地名は上杉、朽木、高木、青木、片桐、一柳の6諸侯の下屋敷があったところからその名が付いたとか。)周りの方のご贔屓を受けながら、商売を営んできております。
弊社の包装紙の地図はその時代を感じさせます。

その他、慶事用、弔事用包装紙もご用意しております。※包装紙の”鴬”は14世杵屋六左衛門師書

そして、明治20年今の場所、当時は麻布三河台町(現、六本木)に移ることになります。
昭和25年株式会社として改組。
以来150年にわたり和菓子を作り続けています。

 

菓銘由来

鶯もち(鴬もち) 右下
当店の和菓子は歴代当主が精進して作られてきましたが、特に鶯もちは、 四代目 青野 平九郎の兄(青野平義・俳優)が ”楽屋でも汚さず食べられる菓子を”ということで考案したことが始まりです。
あんを求肥で包み、きなこでまぶした菓子を竹皮で包装した 包装菓子を考案しました。
”鶯を たづね たづねて 阿左布まで”(松尾芭蕉が早春、梅の香りと、鶯の声に誘われて桜田、六本木、三河台と歩き詠んだとされる)に因み 、笹舟にねむる藪の鶯をイメージ(当時、宮中歌会始めの勅題は“出船”だった)して、お作りしております。
もちろん素材は、北海道産小豆あん、国内産羽二重粉(もち米粉の中でもきめ細かな粉を使用)求肥、北海道産特製きな粉を使用。

町春草書

六本木 中段右
この地が六本木と地名変更となり、それがやがて定着されたことから、六本の大木をイメージして作られました。(六本木は、またその昔、6本の松もしくは、榎の大木があったところその名が付いたとも云われている。)。甘さをおさえたまろやかな栗入り黄味あんの焼菓子です。

老松 上段
その六本木にあった松に由来して製造。
厳選された北海道産 大納言 小豆の小倉あんと風味豊かな黒砂糖のおいしさは格別です。

まろん 左下
紅茶・コーヒーにもあう和菓子として、栗・ナッツ・バターの香り、風味を生かした菓子としてご好評頂いております。

風流菓子の盛り合わせ


商品のご案内

【秋の 新商品】

和菓子 青野総本舗東京 老舗 ギフト

 
和菓子 青野 東京 老舗 ギフト


和菓子 東京
 六本木 麻布 青野総本舗

 〒 106-0032
 東京都 港区六本木3-15-21
 
TEL: 03-3404-0020
FAX: 03-3404-0076
E-mail: info@azabu-aono.com
 
=営業時間=
新型コロナウィルスに伴う
短縮営業時間

平日 : 9:30~18:00
土曜・祝日 : 9:30~18:00
定休日 : 日曜・元旦

  • 焼印選択 可 (オリジナルの場合は、要 焼印制作)
    バラ売り

    翌日配達可能な商品

    ゆうパック送料込み特割


    twitter


    青野総本舗Blog
    • どら焼き どらやき ドラヤキ

    • お中元ギフト御中元 夏ギフト 東京 老舗

    ページのトップへ